SSブログ

世界最北端の島発見? Discover the northernmost island in the world? [essay]

「デンマーク領グリーンランドの北方で、世界最北端の陸地と思われる島を同国の研究チームが発見した。」との報道があった。面積は約1800m2で海抜は3〜4mしかないらしい。

C81A4C1E-C413-4928-A514-E10FDC4F64DE.jpegこのニュースにかなり驚いた。
というのも、今の時代に新たに島が発見されるのか?という極めて素朴な発想からだ。

勿論、日本でも海底火山の爆発で新たに島が出来ることはあり、最近でも「福徳岡ノ場で新しい島が出現 35年ぶり」というニュースを見た。

しかし、これは火山の爆発があったからだ。
グリーンランドの北で、まさに北極海なので、これまで発見されなかったのだろうか?

しかし、人工衛星が飛び回る現在、しかも有人の国際宇宙ステーションもあるのに、気づかないのだろうか?

いずれにしても、主に砂利でできているため、「強力な嵐が直撃すれば消滅しかねない」らしいので、コペンハーゲン大学の発表をチェックしてみたくなった。(写真はイメージ画像:pixabay)

"A research team in Denmark has discovered what appears to be the northernmost land in the world, north of Danish Greenland," the report said. The area is about 1800m2 and the altitude is only 3-4m.

I was quite surprised by this news.
After all, will a new island be discovered in this era? It is from an extremely simple idea.

Of course, even in Japan, a new island may be created due to the explosion of a submarine volcano, and even recently I saw the news that "a new island has appeared in Fukutoku-Okanoba for the first time in 35 years."

But this is because there was a volcanic eruption.
North of Greenland, just the Arctic Ocean, hasn't it been discovered before?

But now that artificial satellites are flying around, and there is also a manned International Space Station, do you not notice it?

In any case, since it is mainly made of gravel, it seems that "it could disappear if a strong storm hits directly", so I wanted to check the announcement from the University of Copenhagen. (photo is an image:pixabay)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【期間限定バーガー】クールスパイストマト[Burger for a limited time] Cool spice tomato [Impression]

とても久しぶりにモスバーガーを食べた。それも期間限定の一押しバーガー。
「夏らしい」という宣伝文句だけあって、確かにパンチが効いた爽やかなスパイシーなソースが効いている。

宣伝用の写真はとても綺麗だが、実際には写真のとおり、最初から崩れた感じである。D2924510-111D-4DD7-8D58-9A4258E6BB22.jpeg
でも、食べる時はいつも、べちょべちょになってしまうので、それは気にしない。でも、やっぱり中学生の時から食べ慣れているので、この味はとても美味い!

とは言え、これだけで362k calもあるので、太りやすい中高年にとっては、あとで運動でもしないと、そうそう食べてはいられない。

でも、たまにはいいか?!

I ate Mos Burger for the first time in a long time. It's also a limited-time push burger.
There is only a slogan that says "summer-like", and the refreshing spicy sauce that is punchy is certainly working.

The promotional photo is very beautiful, but as you can see in the photo, it looks like it's crumbled from the beginning.
But when I eat, I always get messy, so I don't care about that. However, I've been accustomed to eating it since I was in junior high school, so this taste is very delicious!

However, this alone has 362 k cal, so for middle-aged and older people who tend to get fat, they can't eat that much without exercising later.

But is it okay once in a while? !!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「世界にひとつのプレイブック」"Silver Linings Playbook" [Impression]

妻の浮気で精神病院に8ヶ月間も入院していた主人公と、夫を交通事故で無くして、やはり心が病んでいた友人の妹が再生していく物語。

4C2515B6-62F8-44E2-B870-1BD3A220B4EC.jpeg主人公は、妻に会いたがりながらも、接見禁止になっているため会えない。友人の妹はそのことを利用して、自分が出たかったダンスコンテストに二人で出ることになる。

そのやりとりの間に、ロバート・デ・ニーロ演じる父親との問題などが織り交ぜられる。

コメディでも、ロマンスでもあるが、最後はハッピーエンド。

原題の"Silver Linings Playbook"の意味が分からなかったので、調べてみると、「銀色の裏地」と直訳出来るが、実は「希望の光」という意味もあるとのこと。

「これは、英語のことわざ「Every cloud has a silver lining. (=すべての雲には銀の裏地が付いている→どんなに絶望的な状況でもどこかに必ず希望はある)」から来ています。」という。

「Playbook」は、アメリカンフットボールの用語で、「作戦図、戦略本」といった意味。この2つの言葉を合わせると、「絶望を希望に変えるための作戦図」と訳すことができるそうだ。

アメフトのノミ屋で生計をたてている父親の作戦とも関係しているようで、なるほどと納得した原題だった。(参考:本気の英会話HP)

A story about a hero who had been hospitalized in a mental hospital for eight months due to his wife's affair, and a friend's sister who lost her husband in a car accident and was also ill.

The protagonist wants to see her wife, but she can't because she's banned from seeing her. Her friend's sister took advantage of it, and she would go to the dance contest she wanted to do together.

During the exchange, problems with her father, played by Robert De Niro, are interwoven.

It's a comedy and a romance, but the end is a happy ending.

I didn't understand the meaning of the original title "Silver Linings Playbook", so when I looked it up, it could be translated directly as "silver lining", but in fact it also means "light of hope".

This comes from the English saying "Every cloud has a silver lining." ".

"Playbook" is an American football term that means "strategy map, strategy book". When these two words are combined, it can be translated as "a strategy map for turning despair into hope."

It seems to be related to the strategy of his father who makes a living at an American football flea shop, and it was a convincing original title. (Reference: Serious English Conversation HP)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

バイタリティによる5キロランニング 5km running by vitality [essay]

バイタリティとは、住友生命が導入する仕組み。毎日の歩数や心拍数を管理したり、ランニングイベントなどに出ると、ポイントをゲット出来る。
そして、それが次年度以降の保険料の割引率に反映させるのだ。

そのために私自身も、歩数と心拍数が測れるウェアブルウォッチを買ったし、毎日歩数を気にしている。

本日は月に一度のイベントで、5キロの距離を各自走ってアプリに記録し、それをアップロードして、200ポイントをゲットした。

あまりそうしたことに管理されたくないが、最近はジムも休会中だし、やってみることにしたが、住友生命の策にまんまとはまってしまった自分が少し情けない。

まあ、健康を維持出来るのだから、仕方がないが。

5A187676-746A-42EC-AB29-6A3574DC2E43.jpegVitality is a mechanism introduced by Sumitomo Life. You can get points by managing your daily steps and heart rate, and attending running events.
And that will be reflected in the discount rate of insurance premiums from the next fiscal year onward.

That's why I bought a wearable watch that can measure my steps and heart rate, and I care about my steps every day.

Today was a monthly event, each running a distance of 5 kilometers, recording it in the app, uploading it and getting 200 points.

I don't want to be managed by that kind of thing, but Jim has been adjourned recently, so I decided to give it a try, but I'm a little sad because I'm stuck in Sumitomo Life's plan.

Well, I can't help it because I can maintain my health.
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

謎解き「ゴッホと文化財」Solving the mystery "Van Gogh and Cultural Properties" [Impression]

A3736577-6729-4FB2-B608-43C6B1474CF8.jpeg横浜のそごう美術館で開催されていた東京藝術大学スーパークローン文化財の展示。

ゴッホの描き方の特徴などを紹介する第一章、ゴッホが何故浮世絵を模写したのか、クローン文化財の目的などが第二章、クローン文化財によって未来はどう変わるかを考えるのが第三章となっている。

ゴッホの作品が好きな自分にとっては、勿論第一章に興味があった。
そして、視覚混合や筆触分割という技術を使っていることを知った。

更に、マネ、ドガ、モネ、セザール、ゴーギャン及びボナールの代表作をクローン文化財として掲載し、ゴッホとの筆使いの比較をしたコーナーは中々興味深かった。

また、日本に初めて来たゴッホ作品で、1945年に空襲で消失した「芦屋の《ひまわり》」をクローン文化財として蘇らせた作品が初公開されていた。

また、星月夜という夜の風景の中で星が光を放つ様を描いた作品も、印象に残った。

本物は後世まで保存しなければならないが、多くの人に見てもらうと劣化するというジレンマを解決するのが、クローン文化財だということも理解した。

まさに、サブタイトルにあった「つくる文化♾つなぐ文化」へ挑戦するきっかけとなる展覧会だ。

An exhibition of Tokyo University of the Arts Super Clone Cultural Properties held at the Sogo Museum of Art in Yokohama.

Chapter 1 introduces the characteristics of Van Gogh's drawing method, Chapter 2 explains why Van Gogh copied Ukiyo-e, the purpose of cloned cultural properties, etc., and Chapter 3 to think about how the future will change depending on cloned cultural properties. It has become.

For me, who likes Van Gogh's work, of course I was interested in Chapter 1.
And I learned that he used techniques such as visual mixing and tactile division.

Furthermore, the section where the masterpieces of Manet, Degas, Monet, Cesar, Gauguin and Bonnard were posted as clone cultural properties and the brush usage was compared with Van Gogh was very interesting.

In addition, Van Gogh's work, which came to Japan for the first time, revived "Ashiya's" Sunflowers "", which disappeared in the air raid in 1945, as a clone cultural property was released for the first time.

I was also impressed by the work that depicts the stars shining in the night scenery of the Starry Night.

I also understood that cloned cultural properties solve the dilemma that the real thing must be preserved for posterity, but it deteriorates when seen by many people.

This is exactly the exhibition that will give you the opportunity to challenge the subtitle "Culture to create ♾ Connecting culture".
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

「『超』旅行法」野口悠紀雄 "" Super "Travel Method" Yukio Noguchi [Impression]

手に取って目次を見たら、第一章のタイトルが「一人旅の魅力」とある。
これまで、国内はおろか海外旅行も一人旅をしていない自分にとっては、いつか実現したいと、思っていたことだ。63BF4ED4-3D75-4736-B0B6-DE5CDE5DBB96.jpeg

この本は、1999年に発行された本でかなり古い情報だが、約70カ国近くの外国を個人で旅している筆者のノウハウは十分に今でも参考になる。

唯一、参考にならないのは、インターネットが普及して、更に今の方が便利になっていることくらいだ。

旅の準備、ホテル、移動手段、一人の食事、買い物、劇場見物、美術館巡り、トラブル対応など、なるほどと思うようなことが満載である。

更に興味深かったのは、バーチャル・ツアーの試みだ。
コロナ禍の今でこそ、実際にYouTubeなどでバーチャルツアーを体験できるが、著者の提案である地図と写真などから推察しながら、街を探索する方法の方が、手間はかかるが面白そうだ。

これについては、観光案内や旅行サイトなども充実しているので、実際にチャレンジしてみようと思った。

If you pick it up and look at the table of contents, the title of Chapter 1 is "Charm of traveling alone".
Until now, for me, who has not traveled alone, let alone domestic, I wanted to realize it someday.

This book was published in 1999 and is quite old information, but the know-how of the author who travels to nearly 70 foreign countries individually is still helpful enough.

The only thing that doesn't help is that the Internet has become more widespread and more convenient now.

It's full of things you can think of, such as travel preparation, hotels, transportation, meals for one person, shopping, theater tours, museum tours, and troubleshooting.

Even more interesting was the attempt at a virtual tour.
Now that Corona is terrible, you can actually experience a virtual tour on YouTube etc., but the method of exploring the city while guessing from the map and photos proposed by the author seems to be more time-consuming but interesting.

Regarding this, there are plenty of tourist information and travel sites, so I decided to actually try it.
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

セブンイレブン、全国で宅配事業に参入 Seven-Eleven enters the home delivery business nationwide [Impression]

全国約2万店舗を活用した宅配事業を2025年度を目処に実現させるとの報道があった。

CE031BC7-C31D-4B6E-B214-C0D92B094D53.jpeg守備範囲は店舗から約500メートルを想定しているようで、配達は最短で30分という。

これは先行するAmazonに対抗することになる。特に弁当や生鮮品、日用品などの需要は見込めそうだ。

現在、コロナ禍で外出を自粛する人が増えており、益々宅配の可能性は広がると思う。

更に、web利用に慣れた高齢者も今後益々増えてくるはずだ。
日経新聞でも、「小売業の競争は新たな段階に入る。」と記載されていた。

確かに、天気の悪い時や風呂に入った後など、外に出たくない時に、必要だと気づいたものがあれば、手数料を払ってでも、利用する人も多いと思う。

もしかしたら、店舗の大きさよりバックヤードの方が大きくなる店も出てきてしまうような気もする。

そうした意味で、小売り業のあり方は大きく転換するきっかけになるニュースだ。

It was reported that the home delivery business utilizing about 20,000 stores nationwide will be realized by 2025.

It seems that the defensive range is about 500 meters from the store, and the delivery is said to be 30 minutes at the shortest.

This will compete with the leading Amazon. In particular, demand for bento boxes, fresh produce, and daily necessities is expected.

Currently, the number of people who refrain from going out due to corona damage is increasing, and I think that the possibility of home delivery will expand more and more.

Furthermore, the number of elderly people who are accustomed to using the Web should increase in the future.
The Nikkei newspaper also stated that "retail competition is entering a new stage."

Certainly, if there is something that you realize you need when you don't want to go out, such as when the weather is bad or after taking a bath, I think that many people use it even if they pay a fee.

Perhaps some stores will have a larger backyard than the size of the store.

In that sense, the news is that the retail industry will change dramatically.

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

「マキアヴェッリ語録」塩野七生 "Machiavelli Glossary" Nanami Shiono [Impression]

これは、ニコロ・マキアヴェッリの言葉の抜粋という珍しい形式の本である。

何故、完訳でも、要約でも、解説でもない本を書いたのか。その理由を著者は「読者に」と題して、最初に説明している。

時代背景やヨーロッパで教育を受けていない日本人にとっては、下手に解説などするより、単純に彼の言葉を「抜粋」にした方が良いと判断したことは、この解説でよく理解出来た。BA4E1A38-0BB2-429D-B7B6-A45B1A053AFB.jpeg

さらに著者が抜粋とした理由をもう一つあげている。

それは、「500年このかたくり返されてきた、彼の思想への賛否両論の対立の歴史を調べた結果、到達した結論でもありました。」ということ。

このことについては、巻末にある唐津一氏の解説にも、次のように記載されている。

「古くからマキアヴェッリズムは、権謀術数の代名詞のように言われて、君子の近寄るものではないと扱われていた。」と。

実は、私は著者の代表作である「ローマ人の物語」を読んでいたが、現在、中断中である。
長編のため、時間のある時に一気に読み進めたいと思い、本棚にしまってあるだけだが、一定の登場人物の名前は記憶にあった。

そうしたら意味では、古代ローマのことを少しでも覚えていたことは、この本を読む上では助けになった。

さて、その上での読後の感想を言えば、とてもすんなりと頭に入ってきた。
特に、「君主論」からの抜粋については、納得する内容ばかりであった。言い換えれば、上に立つ者の当たり前のセオリー、定石、基本が確実に引用されていて、決して権謀術数という印象は持たなかった。

「なるほど、これが著者の思惑だったのか」と、最後に納得して読み終えた。

This is a rare form of book, an excerpt of the words of Nicolo Machiavelli.

Why did you write a book that was neither a complete translation, a summary, nor a commentary? The author first explains why, entitled "To the Reader."

It was well understood from this commentary that for Japanese people who have not been educated in Europe due to the background of the times, it was decided that it would be better to simply use his words as "excerpts" rather than giving poor commentary.

I also give another reason why the author made an excerpt.

It was "a conclusion reached as a result of examining the history of the pros and cons of his ideas, which has been repeated for 500 years."

This is also described in the commentary by Mr. Hajime Karatsu at the end of the book as follows.

"From ancient times, Machiavellism was said to be synonymous with the number of tactics, and was treated as not being close to the prince."

Actually, I was reading the author's masterpiece "Stories of the Romans", but it is currently suspended.
Because it's a feature film, I wanted to read it all at once when I had time, so I just kept it on the bookshelf, but I remembered the names of certain characters.

In that sense, remembering even a little about ancient Rome helped me read this book.

Well, speaking of the impression after reading on that, it came to my mind very smoothly.
In particular, the excerpts from "The Prince" were all convincing. In other words, the theories, joseki, and basics of those who stand above were definitely quoted, and I never had the impression of the number of tactics.

"I see, was this the author's speculation?"

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

横浜市長選挙結果 Yokohama Mayoral Election Results [opinion]

立憲民主党が推薦し、社民党、共産党が支援した山中竹春氏が当選した。

マスコミによる事前調査でも、先行していると予想されていた候補だ。

横浜市長としては、久しぶりに政府与党の自民党、公明党が推す候補でなくなり、市政運営も随分と変わることになりそうだ。

今回は、菅首相のお膝元で、しかも関係の深い小此木元防災担当大臣が負けた。また、現職の林市長も同様だ。

この2名の得票数を合わせれば、山中氏を上回っていたが、それは自民党が調整出来なかったためで、言わば「後の祭り」だ。

市民は、東京オリンピック・パラリンピックの実施に至る経緯や新型コロナウィルスへの対応など政府への批判があり、菅首相に対する批判票も多く含まれているように感じる。D06F5DFD-35FA-4A6A-8548-841A80995A73.jpeg

焦点と言われた「IR」つまりカジノのことなどは、どの程度影響したのか分からないが、「この人にやって欲しい」という強い意思が働いたというより、消去法に寄って山中氏が浮かび上がったと私は考えている。

とは言え、新市長となる山中氏は、もともと、医師でかつ学者でもあり、行政経験はない。だから、当初は市政運営に相当に戸惑うだろう。

市役所幹部や市議会でも自民党の影響が強い中での舵取りになるので、余程、気の利いたブレーンやスタッフが近くにいないと、3つの公約なども果たせないままになる可能性もある。

いずれにしても、日本最大の市である横浜を任された以上、誠実にしかも、死に物狂いで頑張ってもらいたい。(写真はイメージ画像:pixabay)

Mr. Takeharu Yamanaka, recommended by the Constitutional Democratic Party and supported by the Social Democratic Party and the Communist Party, was elected.

It is a candidate that was expected to be ahead even in the preliminary survey by the media.

As the mayor of Yokohama, the ruling Liberal Democratic Party and the Komeito Party are no longer the candidates for the first time in a long time, and the administration of the city is likely to change considerably.

This time, former Minister of State for Disaster Management Kokonoki, who is at the knees of Prime Minister Suga and has a close relationship, lost. The same is true for the incumbent Mayor Hayashi.

The total number of votes obtained by these two people exceeded that of Mr. Yamanaka, but that was because the Liberal Democratic Party could not adjust it, so to speak, it was a "later festival."

Citizens have criticized the government for the circumstances leading up to the implementation of the Tokyo Olympics and Paralympics and the response to the new coronavirus, and I feel that there are many criticisms against Prime Minister Suga.

I don't know how much the focus was on "IR", that is, the casino, but rather than having a strong intention to "want this person to do it," Mr. Yamanaka came to mind by the elimination method. I think it went up.

However, Mr. Yamanaka, who will be the new mayor, is originally a doctor and a scholar, and has no administrative experience. So, at first, you will be quite confused about the administration of the city.

Even city officials and city councils will be steered under the strong influence of the Liberal Democratic Party, so if you don't have a very smart brain or staff nearby, you may not be able to fulfill your three promises.

In any case, since I was entrusted with Yokohama, the largest city in Japan, I want you to do your best in good faith and frantic. (photo is an image:pixabay)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

「ホテル・ムンバイ」"Hotel Mumbai" [Impression]

2008年に起きたインド最大の都市ムンバイでの同時多発テロ。この実話に基づき、5つ星のタージマハル・ホテルでの救出劇を中心に制作された作品。

実は、疲れている時に鑑賞したので、途中で眠ってしまう可能性があると思いながら観ることにした。

262C780F-532F-4B9D-B030-66CEDD94C01C.jpegしかし、その心配は完全に無用だった。緊迫した映像が次々と流れ、まさに手に汗握りながら、エンドロールを迎えた。

テロリストの容赦ない射撃や殺戮と、プライドを持ったホテルマンや高級ホテルに泊まる顧客の人生などを描写しており、完成度は高い。

さらに、事件当時の実際の映像も使っており、臨場感もある。

この事件を私自身は、すっかり忘れていた。というより、同時あまり気にしていなかったのかもしれない。

今でこそ、世界中で起こる紛争やテロ、事件や事故などに興味を持っているが、当時は目の前の生活や仕事に追われていたのかもしれない。

いずれにしても、復活を遂げたタージマハル・ホテルとその従業員に改めて敬意を表するきっかけとなった映画である。

Simultaneous terrorist attacks in Mumbai, India's largest city, in 2008. Based on this true story, the work was mainly produced for the rescue play at the 5-star Taj Mahal Hotel.

Actually, I watched it when I was tired, so I decided to watch it thinking that I might fall asleep on the way.

But that worry was completely useless. The tense images flowed one after another, and the end roll was reached with a sweat in my hand.

It depicts the relentless shooting and murder of terrorists and the lives of prideful hotelmen and customers staying at luxury hotels, and is highly complete.

In addition, the actual images at the time of the incident are also used, giving a sense of realism.

I completely forgot about this incident. Rather, he may not have been so concerned at the same time.

Nowadays, I am interested in conflicts, terrorism, incidents and accidents that occur all over the world, but at that time I may have been busy with the life and work in front of me.

In any case, it's a movie that once again pays homage to the revived Taj Mahal Hotel and its employees.
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「ピース・オブ・ケイク グランマのレシピ」"Love is a Piece of Cake" [Impression]

65年続くケーキ屋さんの女性経営者のラブコメディ。BC6EF2F0-5420-4CC7-B67B-F7C29D5DCF49.jpeg

頑張る姿が素敵で、しかも登場人物が皆いい人で、誰も悪役がいない。

ネガティブな内容の登場人物が一切出てこないのは、とても珍しいと感じた。

よくよく確認してみるとカナダの映画。カナダえいがのセオリーなのだろうか?

主人公は仕事に没頭しつつも、恋愛に目が向くなど、人間的な描写で、最近のアメリカ映画のような極端な人物設定でないところも良かった。

A romantic comedy about a female owner of a cake shop that has been around for 65 years.

She has a nice figure doing her best, and all the characters are nice, and no one is a villain.

She felt it was very unusual for no characters to appear with negative content.

If you check it carefully, it's a Canadian movie. Is it the theory of Canadian films?

While the main character is absorbed in his work, he turns his attention to romance, and it is good that he has a human depiction and is not an extreme character setting like in recent American movies.



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「コンテイジョン」"Contagion" [Impression]

EE03CF02-81D0-458D-84C8-D50988F4E6C9.jpeg新種のウィルスが全世界で拡大していくというスリラー映画。見えないウィルスに脅え、パニックになっていく人々と、立ち向かう専門家などを描いている。

この作品は2011年に作られたものだが、まるで今のコロナ禍を予測していたかのような内容だ。

そのため、映画の内容より、コロナ禍の今との比較で観てしまう。そして、あまりにも実情が似ていることに、いちいち驚きながら見終えた。

そうした意味で、約10年前にこの映画を制作したスタッフに私は脱帽する。

A thriller movie about a new virus spreading all over the world. It depicts people who are threatened by an invisible virus and panic, and experts who confront it.

This work was made in 2011, but it's as if you were predicting the current corona disaster.

Therefore, rather than the content of the movie, I will watch it in comparison with the present of Corona. And I was surprised to see that the situation was so similar.

In that sense, I Hats off to the staff who made this movie about 10 years ago.

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

日本政府のアフガニスタン対応は?What is the Japanese government's response to Afghanistan? [opinion]

EU諸国、アメリカ、中国やロシアなどに比べて日本政府からの正式なコメントが少ない。
茂木外務大臣が中東歴訪中という事情もあるだろうが、外務省からの記者発表で、アフガニスタンの日本大使館員を一時的にイスタンブールに移動させたことくらいだ。
 
07915B0A-9DAE-46DB-97A3-A63F190EC6B9.jpeg勿論、首相の定例記者会見でも、記者からの質問に菅総理大臣が答えているが、それも通り一遍の答え。
さらに言えば、質問した記者も外国人記者であり、日本のマスコミからは質問さえない。
 
日本人にとっては遠い国の問題で、しかも難民受入れなどの要望もないからなのだろうか。
あるいは、国内では、各地の洪水への対応、COVID‐19の感染拡大や衆議院選挙などが優先されるからだろうか。
新聞などの情報はすべて外国紙からの情報だけしかないことに、G7メンバーである日本がこの問題に対して、あまり前向きではないことを感じ、世界の先進国としての役割を果たしているのかと心配になる。(写真はイメージ画像:pixabay)

There are few formal comments from the Japanese government compared to EU countries, the United States, China and Russia.
Foreign Minister Motegi may have been visiting the Middle East, but a press release from the Ministry of Foreign Affairs only temporarily moved the Japanese embassy staff in Afghanistan to Istanbul.

Of course, at the Prime Minister's regular press conference, Prime Minister Suga answered questions from reporters, but that was the obvious answer.
Furthermore, the reporter who asked the question is also a foreign reporter, and there is no question from the Japanese media.

Is it because it is a problem of a distant country for Japanese people, and there is no request for refugee acceptance?
Or is it because domestically, priority is given to responding to floods in various places, spreading COVID-19 infection, and elections in the House of Representatives?

I feel that Japan, a G7 member, is not very positive about this problem because all the information in newspapers and the like is only from foreign newspapers, and I am worried that it is playing a role as a developed country in the world. become. (photo is an image:pixabay)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

「GRIT やり抜く力」アンジェラ・ダックワース "The power of passion and perseverance" Angela Duckworth [Impression]

タイトルが気になって読んでみた。
割と学術的な本で、論理的に進むが、私は少し冗長的だと感じた。406AEC87-A2CA-4D55-86D0-2B6F746A833A.jpeg

自分の好きな諺でこの本の要点を示せば、「継続は力なり」である。

その正当性を証明する内容で、前後左右、色々な方面から、「やり抜くこと」の大切さを記載している。

最後の方は、子供の能力を伸ばす内容になっていて、すでに子育てを終わった人には、参考にならないかもしれない。

逆に言えば、これから、子供を育てることになりそうな親、高校生以下の子供の教育に悩んでいる親には、参考になることも多いので、そうした年代の人々にはお勧め出来る。

I was curious about the title and read it.
It's a relatively academic book, and it goes logically, but I found it a bit verbose.

If I show the point of this book with my favorite saying, "continuation is power".

It is a content that proves its legitimacy, and describes the importance of "going through" from various directions, front and back, left and right.

The last one is designed to improve the ability of children and may not be helpful for those who have already finished raising children.

Conversely, it is often helpful for parents who are likely to raise children and parents who are worried about the education of children under high school, so it is recommended for people of that age.
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

ゲルト・ミュラー氏逝去 Gerd Müller passed away [essay]

私は、1974年のワールドカップ西ドイツ大会の決勝をリアルタイムで観て興奮していた。

地元の西ドイツは、順当に勝ち上がり、相手は天才ヨハン・クライフ率いるオランダ。
トータルフットボールという新しいスタイルのサッカーは、当時、かなりセンセーショナルだった。

F5D44E85-49EF-467B-8E87-AD872BBD539F.jpegしかし、自分の目を釘付けにしたのは、ゲルト・ミュラー。前回のメキシコ大会の得点王であった。

しかし、彼が決めるのは、豪快なシュートではなく、ころころとゆっくりと転がるようなシュートばかり。
とにかく、いいところにいるセンターファードだった。

しかし、その泥臭いプレースタイルと、必ず決めるという得点力の高さ、さらには長髪でずんぐりむっくりした体型は、強烈な印象を私に残した。

以来、私のサッカーの練習着には、背番号13番が貼られることになった。

残念ながら、アルコール依存症になったり、最近では、アルツハイマー病を患っていたそうだ。冥福を祈る。(写真はイメージ画像:pixabay)

I was excited to see the final of the 1974 World Cup West Germany in real time.

The local West Germany has successfully won, and the opponent is the Netherlands led by the genius Johan Cruyff.
The new style of soccer, total football, was pretty sensational at the time.

However, it was Gerd Müller who caught my eye. He was the top scorer in the last Mexico tournament.

However, he does not decide on a dynamic shot, but only a shot that rolls slowly.
Anyway, it was Center Fard in a good place.

However, his muddy play style, high scoring ability to decide, and his long hair and plump body left a strong impression on me.

Since then, my soccer training clothes will have a uniform number of 13.

Unfortunately, he has become alcoholic and recently suffered from Alzheimer's disease.
Pray for the souls. (photo is an image:pixabay)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

アフガニスタン情勢 Afghanistan situation [opinion]

首都カブールが陥落したとの報道があった。反政府勢力のタリバンが勝利した。米軍が撤退を決めた段階で、見えていたシナリオだろう。EE41DB1E-2AFA-45F9-999E-C0885348FDE6.jpeg
 
これにより、イスラム原理主義者が同国に集結しやすくなるとの報道もあり、益々緊迫度が高まることになる。
 
私自身、地球全体の危機は、①地球温暖化、②COVID19、③主義者の横行だと思っている。主義者の横行とは、言うまでもなく原理主義や共産主義など、民主的でない主義主張を持つ国や勢力が暴力や経済力等で、自分達の力を強引に拡大することだ。
 
今回、米軍が撤退したのは、アフガニスタン政府がやる気もなく、国内優先の考えがあったのだろう。確かに、本来の筋から言えば、国連など国際機関が中心になって取り組むことだろうが、実際の資金や手足を動かすのは、各国頼みになるのは仕方がない。
 
素人考えだが、大きな痛手が生じる前に、武器や燃料などの流通や経済対策など、ほかの手段で行き過ぎだ行動を封じ込めるしかないのではないか。(写真はイメージ画像:pixabay)

There were reports that the capital Kabul had fallen. The rebel Taliban won. This is a scenario that was visible when the US military decided to withdraw.

It is reported that this will make it easier for Islamic fundamentalists to gather in the country, and the degree of urgency will increase.

I personally think that the global crisis is (1) global warming, (2) COVID19, and (3) rampant scholars. Needless to say, the rampant of the scholars is that the nations and powers that have non-democratic claims such as fundamentalism and communism forcibly expand their powers by violence and economic power.

The reason why the US military withdrew this time is probably that the Afghan government was unmotivated and had a domestic priority. Certainly, from the original source, international organizations such as the United Nations will play a central role in the efforts, but it is unavoidable to rely on each country to move the actual funds and limbs.

It's an amateur's idea, but before it causes a big hurt, I think there is no choice but to contain excessive behavior by other means such as distribution of weapons and fuel and economic measures. (photo is an image:pixabay)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

「幸せのレシピ」"No Reservations" [Impression]

腕はいいが、融通が効かない女性シェフの物語。突然面倒をみることになった姪との関係、自分を慕ってくれる部下の男との関係を描きながら、最後には幸せを掴む。

厨房内のスピード感あふれる動きや会話のやりとりが、小気味良く描かれている。D29C2BEB-8883-468A-BE40-02942FEDECD0.jpeg

自分に沢山のルールを課している主人公が、少しずつ氷塊していく姿も微笑ましかった。

邦題は、「幸せレシピ」なので、少し理解出来るが、原題は、"No Reservations"で、「予約なし」っていう意味だ。しかし、あまりにもタイトルがかけ離れているので、調べたところ、「遠慮、気兼ねや秘密はなし」という隠れた意味もあるそうで、なるほどとようやく納得出来た。

The story of a female chef who has good skills but is inflexible. In the end, she grabs her happiness while portraying her relationship with her niece, who suddenly took care of her, and her subordinate man who longs for herself.

The speedy movements and conversations in her kitchen are portrayed in a refreshing manner.

I also smiled at the hero, who imposes many rules on herself, gradually lumping ice.

The Japanese title is "Happiness Recipe", so I can understand it a little, but the original title is "No Reservations". However, the titles are so far apart that when I looked it up, it seemed that there was a hidden meaning of "no hesitation, no hesitation or secret", and I was finally convinced.
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「凡人が一流になるルール」斎藤 孝"Rules for ordinary people to become first-class" Takashi Saito [Impression]

6人の偉人から学ぶ仕事のルール、成功鉄則を紹介しながら、展開する大変わかりやすい構成。

6人は、トーマス・エジソン、アンドリュー・カーネギー、渋沢栄一、豊田佐吉、小林一三、そしてヘンリー・フォードだ。

F07C7090-7EAC-47A8-822B-25633CF77875.jpeg中でも、私が感心したのは、カーネギーのルール。代理のチャンスを活かす「代理力」、よくあるルールをうまく言語化する「ことわざ力」、どんな案件でも1分以内に決断下す「即答力」だ。

そのほかにも、喜んでタダ働きすることや、トラブルは相手に有利になるように解釈することなど、一流になるために参考になることが書かれていた。

自分はもう一流になることはないにしても、子孫には助言出来るかもしれない。

A very easy-to-understand structure that develops while introducing the rules of work learned from the six great men and the rules of success.

The six are Thomas Edison, Andrew Carnegie, Eiichi Shibusawa, Sakichi Toyota, Ichizo Kobayashi, and Henry Ford.

Above all, I was impressed with the Carnegie rules. "Proverb power" that takes advantage of the chances of proxy, "proverbial power" that verbalizes common rules well, and "quick answer power" that makes decisions on any matter within one minute.

In addition, it was written that it would be helpful to be first-class, such as being willing to work for free and interpreting troubles in favor of the other party.

I may be able to advise my descendants, even if I'm not going to be top notch anymore.
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

「マン・レイと女性たち」"Man Ray and the Women" [Impression]

渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催されるので、事前にチケットを確保しておいた。コロナウィルスの感染者数が連日、過去最高となる中で、渋谷へ行くことは、少し躊躇した。
しかし、平日でしかも雨だったので、人は少ないだろうと、思い切って出かけることにした。664E2EA2-32A8-49A6-B030-6CF728CA7E5C.jpeg

残念ながら、その予想は外れた。会場には多くの観覧者が来ていた。

これまで私はマン・レイ氏を写真家だと思っていたが、絵画やデザインなどマルチな才能があることがわかった。

そのマルチな才能だけでなく、私には沢山羨ましいと、思ったことがあった。

一つは、色々なところに住んで活動したこと。ニューヨーク、パリ、ハリウッド、そして最後にはまたパリに戻っている。

次に、パリではマルセル・デュシャンをはじめ、ピカソ、ヘミングウェイやココ・シャネルなど著名な芸術家や社交界の人と付き合ったこと。
特に、カトリーヌ・ドヌーブのポートレイトは本当に綺麗だった。

最後に、入れ替わり立ち替わり素敵な女性と付き合えたことだ。

特に、ファッション・モデルで、のちに有名な写真家となるリー・ミラーが弟子になった時の横顔の写真は印象に残った。

彼の作品は、その時代時代によって変わっており、あくなき探究心があったことも理解した。

芸術家として有名になることと、作品を生み出すのはとても大変な事だろうが、これほど芸術家を羨ましく思ったことはなかった。

It will be held at Bunkamura The Museum in Shibuya, so I reserved a ticket in advance. With the number of people infected with coronavirus reaching record highs every day, I hesitated to go to Shibuya.
However, since it was a weekday and it was raining, I decided to take the plunge, thinking that there would be few people.

Unfortunately, that wasn't what I expected. Many spectators came to the venue.

I used to think of Man Ray as a photographer, but he turned out to be a multi-talented artist in painting and design.

Not only that multi-talented talent, I once thought that I was envious of many things.

One is that he lived and worked in various places. He lived in New York, Paris, Hollywood, and finally Paris again.

Next, in Paris, he met Marcel Duchamp, Picasso, Hemingway, Coco Chanel and other prominent artists and socialites.
Especially, the portrait of Catherine Deneuve was really beautiful.

Lastly, he was able to take turns and get along with a nice woman.

In particular, the profile picture of Lee Miller, a fashion model and later famous photographer, who became a disciple was impressive.

I also understood that his work changed with the times and that he had an inquisitive spirit of inquiry.

It would be very difficult for him to become famous as an artist and to produce his work, but he has never been so envious of an artist.
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

千歳鶴大吟醸「吉翔」Chitose Tsuru Daiginjo "Kichisho" [Impression]

びっくりするくらい美味しかった。流石に大吟醸。山田錦を40%まで磨いているが、そうしたマニアックなことを、説明するのも野暮だ。4075CFF8-A4BD-4378-942C-D30B11688D06.jpeg

そもそも自分では絶対に買わないだろうというレベルのお酒だと後で知った。実は、貰い物なのだ。

私が一番好きなアルコールは日本酒だけど、外でも家でもあまり飲まないことを知っている人がプレゼントしてくれたので、余計に美味いのかもしれない。

歳をとったらこうした美味しいお酒をちょっとずつ、毎日飲むのが心身ともに健康によいのかもしれない。

It was amazingly delicious. Daiginjo as expected. Yamada Nishiki has been polished to 40%, but it's also unreasonable to explain such a maniac thing.

I later learned that it was a level of sake that I would never buy myself. In fact, it's a gift.

My favorite alcohol is sake, but a person who knows that I don't drink much outside or at home gave me a present, so it may be even more delicious.

As you get older, it may be good for your physical and mental health to drink these delicious alcoholic beverages little by little every day.
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術」ショーン・スティーブンソン "SLEEP SMARTER" Shawn Stevenson [Impression]

最近、身に着け始めたスマートウオッチでは、睡眠の状態も測れる。
そうすると、自分の睡眠の長さも質もよくないことが分かってきた。
特に、平日の睡眠時間が短いことや深い眠りの状態の割合が少ないことが心配になってきた。
 
715F86F9-917B-42A9-82C5-6EFF399CAD01.jpegそこで、標題の本に飛びついた。読んでみると、私のこれまでの習慣が悪かったことがよくわかる。
本書では、「人生の質を睡眠が握っていることを自覚する」ことの大切さから入り、朝起きたら自然光を浴びるおkと。寝る前にはスマホなどブルーライトを遮断することなど、聞いたことがある内容が記載されていた。
 
一方で、運動、食事、温度、瞑想、アルコールなど私自があまり気にかけていなかったことも睡眠に影響することが分かった。さらに、アーシング(地面に足をつけること)という初めて聞く言葉もでてくるなど、驚きの内容もあった。
 
実践するには、かなり生活スタイルを変えないとならないことも多いが、出来ることから初めてみて、睡眠の質があがるかチャレンジしてみたい。

I can also measure I sleep status with a smart watch that I have recently begun to wear.
Then I realized that my sleep length and quality were not good.
In particular, I have been worried about the short sleep time on weekdays and the low rate of deep sleep.

So I really wanted at the title book. I read it, I can noticed that my habits were bad.
In this book, we started with the importance of "being aware that sleep controls the quality of life", and when you wake up in the morning, you will be exposed to natural light. Before going to bed, there was a description of what I had heard, such as blocking blue light from smartphones.

On the other hand, it was found that my lack of concern about exercise, diet, temperature, meditation, alcohol, etc. also affects sleep. In addition, I was surprised to hear the first word "earthing" (putting my feet on the ground).

In order to put it into practice, I often have to change my lifestyle considerably, but I would like to try to improve the quality of sleep for the first time from what I can do.
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

個人で出来る地球温暖化とは? What is global warming that can be done by an individual? [essay]

地球温暖化による影響が世界各地で起きている。
北極圏での山火事、ドイツの洪水、そして普段は台風が通らない北海道や東北でも被害が大きくなっている。974F09D7-71CD-4976-93AF-28B889EBEDB3.jpeg
そして、IPCCが9日に公表した報告でも、「人間が地球温暖化を引き起こしたことを疑う余地がない」と断言した。

そのために、日本政府でも省エネ化の推進など、ガーボンゼロの取り組みを進めている。

私は、政府や自治体によるある程度、強力な規制、強引な誘導もやるを得ないと思っている。

しかし、自分自身が何をしているだろうかと、ふと考えた。

自家用車は、一年前に廃車にして、公共交通機関や自転車に切り替えたが、夏の間はほぼ一日中、エアコンをつけているし、冬でも使っている。

以前にも増して、電気は遠慮なく使ってしまっている。

何とかしないとならないとは思いつつ、暑さ寒さには耐えられない中で、個人的に、どんなことに取り組めばいいのだろうか、悩ましい。(写真はイメージ画像:pixabay)

The effects of global warming are occurring all over the world.
Wildfires in the Arctic Circle, floods in Germany, and even Hokkaido and Tohoku, where typhoons normally do not pass, are becoming more damaged.
In a report released by the IPCC on the 9th, they asserted that "there is no doubt that humans have caused global warming."

To that end, the Japanese government is also promoting garbon zero initiatives such as promoting energy conservation.

I think that some degree of strong regulation and brute force guidance by the government and local governments is unavoidable.

However, I wondered what I was doing.

I scrapped my private car a year ago and switched to public transportation and bicycle, but I keep the air conditioner on almost all day during the summer and use it even in the winter.

More than before, I feel free to use electricity.

I think I have to do something about it, but I'm wondering what I should do personally while I can't stand the heat and cold. (photo is an image:pixabay)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

「炎の陽明学 山田方谷伝」矢吹邦彦 "Flame Yomei Gaku Yamada Houkoku" Kunihiko Yabuki [Impression]

岡山県高梁市にある備中松山城は訪ねたことがあった。だから、どれだけ田舎なのかは承知していた。しかし、山田方谷という陽明学者でいて、あの上杉鷹山よりも素晴らしい藩政改革を行ったことは、知らなかった。
7B050AE0-44D8-4442-947A-D369525AD3FD.jpegそうした意味で、大きな驚きとともに、新たに調べるべき偉人を知れたことで、この本を読んだ収穫は十分にあったと思っている。
 
著者は、山田方谷との手紙のやり取りをしていた豪商、矢吹久次郎の4代目の子孫にあたる人である。彼は父親からこれらの手紙をともに、山田方谷の伝記を書くようにと、遺言されていたという。
 
そのため、実は、大政奉還の際の草案を山田方谷が書いていることなど、新事実も記載されており、とても興味深い。
 
この本は、山田方谷の伝記ではあるが、その生きざまを描写する背景として、幕末から明治の新時代へと移り変わる政治や経済の状況が垣間見えたところは、とても勉強になった。
 
一度、訪ねたことがあった備中松山城だが、改めて山田方谷をめぐる旅に出てみたいと思わせる一冊だった。

I have visited Bitchu Matsuyama Castle in Takahashi City, Okayama Prefecture. So I knew how rural it was. However, I didn't know that he was a Yangming scholar named Hokoku Yamada, and that he carried out a wonderful reform of the feudal affairs than that of Uesugi Youzan.
In that sense, I think that the harvest of reading this book was sufficient because I was surprised and learned a new great man to investigate.

The author is the fourth-generation descendant of Kyujiro Yabuki, a wealthy merchant who exchanged letters with Hokoku Yamada. He is said to have been willed by his father to write a biography of Hokoku Yamada with these letters.

Therefore, in fact, it is very interesting because it contains new facts such as Yamada Hokoku writing a draft for the repatriation of the Taisei Hokan.

Although this book is a biography of Hokoku Yamada, I learned a lot from the fact that I could get a glimpse of the political and economic situation that changed from the end of the Edo period to the new era of the Meiji era as a background to describe the way of life.

Bitchu Matsuyama Castle, which I had visited once, was a book that made me want to go on a trip around Yamada Hokoku again.
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

「デンジャラス・ビューティー1,2」"Miss Congeniality1,2" [Impression]

今回は、続編を含めた2作品のコメント。アメリカのコメディ。サンドラ・ブロック演じる男勝りのFBI捜査官が、主人公。

A915A467-2B4E-4555-B2D8-E28C10AEB262.jpeg最初の作品では、彼女がミス・アメリカのコンテストの参加者となり、侵入捜査するという物語。

歩き方から、所作全体を修正されて、徐々にミスらしくなっていく姿が面白い。

そして、馬鹿にしていたミスコンテストに対して、素晴らしいものだと、彼女自身が変わっていく。

最後には、仕事も成功し、恋愛も成就するので、面白くて安心感があった。

0EF5F073-0B2E-4C8A-A1C4-A0CA23CB397F.jpeg2作目は、一躍有名になった主人公が、誘拐された友人であるミス・アメリカを助ける物語。

新しい登場人物とのやり取りも面白い。さらに、変装シーンもあり、サンドラ・ブロックの素晴らしいところが、前面に出ている。

最後は、恋愛ではなく、友情で終わるところもよく考えられていた。

いずれもサンドラ自身が制作に関わっている。

This time, comments on two works including the sequel. American comedy. The main character is a male FBI agent who plays Sandra Bullock.

In her first work, she becomes a participant in a Miss America contest and investigates an invasion.

It's interesting to see how she gradually becomes more like a mistake as her entire behavior is modified from her way of walking.

And she herself changes when it's great for her stupid beauty pageant.

She was entertaining and reassuring as she eventually succeeded in her work and fulfilled her romance.

The second story is about the suddenly famous hero helping her kidnapped friend Miss America.

The interaction with her new characters is also interesting. In addition, there is a disguise scene, and the wonderful thing about Sandra Bullock is in the foreground.

At the end, it was often thought that it would end with friendship rather than romance.

In both cases, Sandra herself is involved in the production.
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

面会出来ない病院 Hospital that cannot be visited [essay]

入院している家族に面会が出来ない。
コロナウィルス対策がその理由だ。
95C6596F-7CCA-4637-A3DD-5BFAE0BC2E7F.jpeg
だから、必要なものを電話で聞いて、持っていくと、病棟に確認してもらい、不要なものなどを引き取るという仕組みだ。

それはそれで良いが、どんな状況なのか、帰宅後に普通に生活が出来るのかなどが分からず、対応のしようがないのが、困っている。

また、入院している本人の2回目のワクチン接種の時期も迫ってきており、その辺りもどうするのか、気になるところだ。

入院している病院でワクチンを接種出来ればいいのだが、整形外科なので、どうだろうか?(写真はイメージ画像:pixabay)

I cannot visit my family in the hospital.
The reason is coronavirus countermeasures.

Therefore, if you ask for what you need over the phone and bring it with you, the ward will check it and pick up the unnecessary items.

That's fine, but I'm in trouble because I don't know what the situation is and whether I can live normally after returning home.

Also, the time for the second vaccination of the hospitalized person is approaching, and I am wondering what to do about that.

It would be nice if I could get the vaccine at the hospital where I was hospitalized, but what about because it is an orthopedic surgery? (photo is an image:pixabay)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

真剣に応援すると負けるジンクス? Jinx that loses if I support it seriously? [essay]

今日は、急いで帰宅して、サッカー、メキシコ戦に臨んだ。
しかし、結果は3:0で日本の完敗。メキシコオリンピックの時のリベンジマッチになってしまった。0E417B33-1CAC-4796-9BDF-E82220C88511.jpeg

そして、一番気になっていた400メートルリレー。
こちらは、何とバトンが繋がらないというアクシデント。

今日は、落胆の日だった。

考えてみると、自分が真剣に応援する試合はいつも負けてしまう気がする。高校野球もそうだ。

だから、高校野球は出来るだけ試合中継を見ずに結果だけを確認するようにしてきた。

しかし、今年の高校野球も選手のコロナウィルス感染で途中棄権となった。

いずれにしても、このつまらないジンクスを覆す日が来て欲しい。

Today, I hurried home and wat ched soccer game,Japan vs Mexico.
However, the result was 3: 0 and Japan was completely defeated. It has become a revenge match at the time of the Mexico city Olympics.

And the 400m relay that I was most interested in.
This is an accident that the baton does not connect.

Today was a day of disappointment.

When I think about it, I feel like I always lose the games I support seriously. It was also high school baseball game.

Therefore, high school baseball has tried to check only the results without watching the game broadcast as much as possible.

However, this year's high school baseball was also abstained due to a player's coronavirus infection.

In any case, I hope the day will come to overturn this boring jinx.
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

フィリピンでは6種類 6 types in the Philippines [essay]

英会話のレッスンではよくフリートークで終始することがある。
最近、私は、ほとんどフィリピン講師のレッスンを受けているが、最初の挨拶から、そのまま、話が広がって行くこともある。

今日は、その典型で、何とフィリピンでは、6種類のコロナ対策のワクチン接種が進んでいるそうだ。
日本でもようやく最近承認されたアストラ・ゼネカ製のワクチンの2回目は3ヶ月後とのこと。523D49A9-08A0-4A18-88E2-C257F88496BF.jpeg

さらには、ジョンソン&ジョンソンのワクチンは一度だけ打てばよいとのこと。
これらにびっくりしたが、それ以上に驚いたのはフィリピンでは、6種類も接種ができるということ。

日本ではまだ3種類しか接種出来ないのにだ。日本では、副作用の検証ができるまで認められないが、それは、何ごとも完璧でないとならないという日本人の気質も影響しているように思う。
これは良い点でもあるし、悪い点でもある。

ただ、今回はもっとスピードを上げてほしい。(写真はイメージ画像:pixabay)

English conversation lessons often start with free talk.
Recently, I've been taking most of the lessons from Filipino teachers, but sometimes the story goes on from the first greeting.

Today, as a typical example, in the Philippines, six types of corona countermeasure vaccination are in progress.
The second vaccine made by AstraZeneca, which was finally approved in Japan, is said to be three months later.

Furthermore, the Johnson & Johnson vaccine only needs to be given once.
I was surprised at these, but what was even more surprising was that in the Philippines, as many as 6 types can be inoculated.

Only three types can be inoculated in Japan. In Japan, side effects are not recognized until they can be verified, but I think that is also influenced by the Japanese temperament that everything must be perfect.
This is both a good point and a bad point.

However, I want you to speed up this time. (photo is an image:pixabay)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「『利他』とは何か」伊藤亜紗 編 "What is" Rita "" Asa Ito [Impression]

昨年「2030年ジャック・アタリの未来予測」という本を読んだ。
その中に、「このままでは、良くない方向に行ってしまうことが確実だ。その解決策のキーワードになるのが利他主義だ。」と言っていた。

125222F3-30FB-4798-94A3-DBB1F22CD804.jpeg実は、その時、私自身は分かったような気持ちでいたが、完全に理解出来ていたわけでなく、気になっていたのだ。

この本は、東京工業大学の先生達が、「利他」をそれぞれ違った分野から研究したものを発表したものだ。
だからなのか、とてもわかりやすい章とそうでないと章があった。

自分にとっては、数値化で消える利他の感情という項目がわかりやすかった。
具体例として、イスラエルの託児所の例が興味深い。

「イスラエルのいくつかの託児所で、お迎えに遅れた親に罰金制を導入したら、かえって遅れて迎えに来る親が増えた。
倫理観が数字による管理に置き換わったことで、倫理が消失した。
人が数字に縛られるとき、その行為から利他が抜け落ちる。」
この部分だ。

さらに、「利他とは聞くことを通じて、相手の隠れた可能性を引き出すこと。と同時に自分が変わること。善意の押し付けでなく、うつわのように余白を持つこと。
つまり、さまざまな存在が入ってこれるスペースを作ること。」という。

「計画通りに進むことより、予想外の生成を楽しむこと。
そうすることで、利他の他は、人間世界を超えて、生類全てに開かれて行く。」

引用が多かったが、利他主義を以前よりも少しは、理解出来た気がする。

- [ ] I read the book "Jacques Attali's Future Prediction for 2030" last year.
- [ ] He said in it, he said, "It's certain that things will go wrong. Altruism is the key to the solution."

- [ ] Actually, at that time, I felt like I knew it, but I didn't fully understand it, and I was curious.

- [ ] In this book, professors at Tokyo Institute of Technology published research on "altruism" from different fields.

- [ ] That's why there were chapters that were very easy to understand and chapters that weren't.

- [ ] For me, it was easy to understand the item of altruistic emotions that disappeared by quantification.

- [ ] As a concrete example, the example of an Israeli daycare center is interesting.

- [ ] "Some Israeli daycare centers have introduced fines for parents who are late to pick them up, and more parents are coming to pick them up late.
- [ ] Ethics disappeared as ethics were replaced by numerical management.
- [ ] When a person is tied to a number, altruism falls out of that act. "
- [ ] This part.

- [ ] In addition, "To bring out the hidden potential of the other person through listening to altruism. At the same time, to change yourself. To have a margin like a container, not to impose good intentions.
- [ ] In other words, create a space where various beings can enter. ".

- [ ] "Enjoy unexpected generations rather than going according to plan.
- [ ] By doing so, other than altruism, it goes beyond the human world and is open to all living things. "

- [ ] There were many quotations, but I feel that I could understand altruism a little more than before.

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

サッカー スペイン戦 Soccer against Spain [essay]

久しぶりに緊迫したゲームだった。流石に強豪国だけあって日本のボール支配率は30%台だった。

それでも、ゴールキーパーの谷選手が何度もピンチを救い、スペイン代表をイライラさせていた。C28C48E6-8B90-4906-93C0-EFC2F6DC5010.jpeg

攻めても点が取れない時がある。
それが今回のスペインだと勝手に思いながら、乗っている谷選手がPK戦でセーブしてくれることを期待していた。

しかしその考えは、甘かった。

途中出場でフレッシュなマルコ・アセンシオ選手にゴールを決められてしまった。まさに、一瞬の出来事。

レアル・マドリッド所属のオーバーエイジ枠、しかもフル代表の選手を温存していたくらい相手は余裕があった。

それでも、日本の選手の頑張りは世界中のサッカーファンにアピール出来たと思う。

そう思って、次の3位決定戦に向けて気持ちを切り替えることにした。(写真はイメージ画像:pixabay)

It was a tense game for the first time in a long time. Japan's ball dominance was in the 30% range, as it was a powerful country.

Still, goalkeeper Tani saved the pinch many times, frustrating the Spanish national team.

Sometimes you can't get points even if you attack.
I was hoping that Tani, who was riding, would save in the penalty shootout, thinking that it was Spain this time.

But it was optimistic.

It was scored by fresh Marco Asensio in the middle of the game. It's just a momentary event.

The opponent had enough room to preserve the overage frame belonging to Real Madrid and the players of the full national team.

Even so, I think the efforts of Japanese players have appealed to soccer fans all over the world.

With that in mind, I decided to switch my mind toward the next bronze medal match. (photo is an image:pixabay)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

ワクチンは3回目も必要? Do you need a vaccine for the third time? [essay]

昨日2回目を接種して、一安心。
また、心配した発熱や倦怠感などの副作用も全くなく、拍子抜けした。432FB756-A533-482F-818E-7E6D4651DAE0.jpeg

しかし、報道によると、アメリカやイスラエルなど、多くの人が2回の接種を終えているにも関わらず、デルタ株により感染が拡大しているという。

そして、イスラエルはすでに3回目の接種を開始しているようだ。

調べたところ、ウィルスはどんどん変異するので、完全な「終息」はないらしい。

そうなると、ワクチンだけではダメで、やはり特効薬が必要となる。
そうなれば、インフルエンザと同様になるので、事態は「収束」に向かうらしい。

ということは、今の生活スタイルは、特効薬が市場に出回るまでは変わらないということのようだ。
(写真はイメージ画像:pixabay)

I was relieved to inoculate the second dose yesterday.
In addition, there were no side effects such as fever and malaise that I was worried about, and I was out of tune.

However, according to media reports, the Delta strain is spreading the infection, even though many people, including the United States and Israel, have completed the two doses.

And it seems that Israel has already started the third vaccination.

Upon examination, it seems that there is no complete "end" because the virus mutates more and more.

In that case, the vaccine alone is not enough, and a silver bullet is still needed.
If that happens, it will be similar to influenza, so the situation seems to be heading toward "convergence."

This means that the current lifestyle will not change until a silver bullet is on the market. (photo is an image:pixabay)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感